
充実した設備と匠の技で顧客満足を追求いたします。
スマートフォンやタブレットに代表される電子機器の進歩は留まることを知らず、
その構成部品であるバッテリー、パネル、
基盤フィルムに使用される部材に求められる加工精度の向上は必要不可欠となっております。
従業員一同、互いに切磋琢磨し技術を磨き、
その時代の要求に応えれるべく日々の研鑚を心がけております。
電話: 06-6942-0965
FAX: 06-6946-7779
スマートフォンやタブレットに代表される電子機器の進歩は留まることを知らず、
その構成部品であるバッテリー、パネル、
基盤フィルムに使用される部材に求められる加工精度の向上は必要不可欠となっております。
従業員一同、互いに切磋琢磨し技術を磨き、
その時代の要求に応えれるべく日々の研鑚を心がけております。
会社名 | 奥河刃物工業株式会社 |
---|---|
所在地本社 | 大阪府大阪市中央区和泉町1-2-12 |
TEL | 06-6942-0965 |
FAX | 06-6946-7779 |
八尾工場 | 大阪府八尾市太田新町8-222 |
TEL | 八尾工場 0729-48-6396 |
FAX | 八尾工場 0729-48-6397 |
代表者 | 奥河 寛次 |
創 業 | 明治41年 |
設 立 | 昭和36年12月 |
資本金 | 1000万円 |
事業内容 | 紙断裁用刃物(超硬合金・特殊鋼)販売及び研磨 |
事業内容 | 巻き取り用丸刃物(スリッターナイフ)販売及び研磨 |
事業内容 | 製本紙工資材・特殊防錆剤・滑走剤販売 |
従業員数 | 22名(男子19名・女子3名) |
取引銀行 | UFJ銀行 上町支店 三井住友銀行 上町支店 |
会社沿革 | 1908年(明治41年)初代奥河太郎次により断裁包丁の再研磨加工及び、 販売業務を大阪市旧東区農人町にて開業 1932年(昭和7年)代表者に奥河繁雄(二代目)就任 1961年(昭和36年)法人組織に改組、奥河刃物工業株式会社設立 1976年(昭和51年)代表取締役社長に奥河允祥(三代目)就任 2012年(平成24年)代表取締役社長に奥河寛次(四代目)就任 |
会社沿革 | 平成2年10月大阪市八尾市に八尾工場開設 |